「え、わき水って飲み水だけじゃなくて
こんな食べ物もとれるんですか!!!
生まれて初めて見ました!」

こんにちは!山暮らし移住18年目のイナカノタネです。
今回はせっかく皆さんが(憧れる!?)九州アルプスの山ろく
大分県九重町(ここのえまち)に住んでいるので
今回はヒミツのわき水のたべものをご紹介いたします!
九重町(ここのえまち)はこんな町!
ここのえ町は
1700m級の山々がつらなる九州アルプスと
日本一の地熱発電所がある
おんせんが豊富な美しい町です!
(わがやも温泉です!)
山ろくには温泉だけでなく
たくさんの「わき水」スポットがあります。

水道は天然のミネラルウォーター
水道は町水道(一般的な水道)がある地区もありますが、
山に近い集落では山で自然にわいている
「わき水」を共同で各家々いにひいているところが
たくさんあります。

わが家も集落でわき水をひいています。
水道の蛇口をひねればミネラルウォーターが出てくる
なんともぜいたくな暮らしです。
その水道料金は驚くべきことに。
6人暮らしで年間で4000円ほどでした!(月々なんと333円!)
田舎暮らしのときに家探しも大切ですが
どうやって水をひいているかがとても大切です!
田舎の水道事業について詳しくまとめてますので
よかったらご覧ください↓↓
わき水は飲むだけじゃない!?あのイタリア料理の脇役が!
そんなわき水があちこちにわいている九重町ですが、
3月初めてこちらに来た時に
近所のおじさんに連れられて
とあるわき水スポットに行きました。
そこでおじさんが教えてくれた
わき水の食べものは
3月頃になると水の中に白い根をはって
青々としげっている…

そう「クレソン」です!
地元ではみんな「セリ」と呼びます。
イタリア料理屋でつけ合わせによく出てくる
「クレソン」さん。
こんなところにいたんですね!!!

わき水って、飲むだけじゃなくて
食べものも取れることをその時に初めて知りました!
自然の力って素晴らしい♪
セリを使って、もりもり湧水セリ鍋を作りました。
セリのさわやかな香りがして、さっぱりとても美味しかったです。
https://twitter.com/inakanotane/status/1894485018019352660
コケ?ノリ?いえ、川のモズクです。
そして極めつけには
(近所のおじさん)「この岩にはりついているのも食べれるよ!」
(わたし)「え、これが食べれるんですか!!?」
わき水の流れにゆらゆらとゆられているのは…

「カワモズク」でした!
(正式にはアオカワモズク)
地元では「カワノリ」ともよばれる
藻類の仲間です。
見た目は「モズク」そのものですね!!
うちの地域では3月初旬〜4月初旬くらいまでの
わずか1ヶ月くらいの間にしか見られない貴重ないきものです。
カワモズクは食べられるか?
カワモズクは海のモズクとはちがう仲間で
食用ノリに用いられるアマノリ類と同じ仲間だそうです。
兵庫県立人と自然の博物館 研究員だよりより↓
https://www.kobe-np.co.jp/news/sanda/202111/0014857115.shtml
さっそく水でよく洗ってポン酢で食べてみました。
うん、モズク、、、、だ!!
食感も味も海のモズクと大差なし。
このカワモズクはわき水が流れる
美しい川にしかいないため
生活排水が入るところでは
見ることができません。
なので年々その数を減らしているそうです。
まさに山の珍味!
山のわき水はたべものも育むゆたかな場所だった!
わき水は飲み水だけでなく
人間が食べることができる
たべももの育んでくれるゆたかな場所だったんですね。
人間は自然によって生かされている。
だからこそ自然を大切にして暮らさなければならない。
そんなことを九重の自然はいつも教えてくれます!
大分県九重町(ここのえまち)での暮らしに興味を持った方は、
ぜひ遊びに来てください!